HOME大奥の行事 > 鏡餅曳(かがみもちひき)

鏡餅曳(かがみもちひき)

大奥のお正月の行事に「鏡餅曳(かがみもちひき)」という行事があります。この正月七日の行事だけは別で、日頃男子禁制の大奥に男性が入ることが許される日でした。

江戸幕府が滅び明治の時代になってから大奥のことが語られるようになりましたが、当時はまだ男子禁制の大奥は男性からするととても謎な場所と言えたでしょう。その大奥でお正月の七日に行われる行事「鏡餅曳」で男性が大奥に入ることを許されていました。

「鏡餅曳」は、御三家、御三卿、諸大名から江戸城に献上された特大の鏡餅をお正月にお神輿のように曳き歩くという行事です。紅白の鏡餅を運ぶのが数十人の男性でした。この男性たちは御宰(ごさい)と言われ、日頃奥女中のお供や買い物などの雑用をする下男となりますが、その御宰(ごさい)が奥女中の各部屋へ鏡餅を運びました。一方、御宰(ごさい)のいない下級お女中たちは鏡餅が配られなかったのかというと、そうではありません。 高齢の坊主頭をした女性たち、所謂「御坊主衆」達が配って周りました。

このような「鏡餅曳」の行事では、天狗のお面や伊勢海老を頭に乗せたり、大すりこ木にまたがって、見に来ている大奥の女性たちを盛り上げてくれました。